12月 15日 セット間隔長いロング波でした [釣り]
今日はゆっくり10時頃のエントリー、波高計60cm台だったんで念のため移動想定してチャリでホームをチェック

波は、微妙な感じながらも結構大きなセットも入って来る。暫く様子見るも入水者皆無だったんで先ずは入水し、3本ほど乗った段階で周り見回すもやっぱサーファー皆無![[冷や汗2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/200.gif)
![[冷や汗2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/200.gif)
今日は結局お昼迄一人だけで乗ってその間入水者皆無(´;ω;`)


脱水後、周り見回しても人皆無----ってことで

今日は痛恨の自撮りモードですわm(_ _)m
オマケ
12日(月)、初めて”平塚のコマセマダイ”にチャレンジしてきました
神奈川県でマダイ釣りと言うと三浦の ”剣崎” 一択の感ありますが、噂によると冬の間だけ西湘の瀬ノ海でマダイがしかも大物が釣れると聞いて庄治郎丸に乗り込んだんですが---
船に乗り込むなり堺船長から「なんで剣崎へ行かなかったの?こっちは釣れないよ」と一気にやる気が失せる悲しいお言葉が(T T)
しかしイザ糸を垂れてみたら何のことはない始めのひと流しめからアタリがw

それを皮切りにお隣さんも次々と


その後がなかなか続きませんでしたが、反対側で4Kgオーバーが

そしてそして私にも大鯛独特のしかしこれまで経験のない様な強烈なアタリが!!!
巻いても巻いてもすぐにドラグ滑って糸が出されてしまう。まわりから「落ち着いてゆっくり巻いてくれば必ず取れるから」との優しいお言葉、そしてかなりの時間をかけ、いよいよ残りあと3mというところで何と反対の方とおまつりして痛恨のブレーク(T T)(T T)(T T) 上がっていれば恐らく自己記録更新間違いなしの大物。あまりのショックでその後数日間は私、生きる屍の様になっとりました
それにしても前回の8号ハリスをプッツリ切ってゆくワラサとか季節外れのまさかの大鯛とか、地元 ”平塚の釣りポテンシャル” 正直言って私、完全に侮っておりました。
今年は来週、鹿嶋の座布団ヒラメ初チャレンジの竿納めを控えており、もう釣行出来ませんが、来年こそは真剣に”地元大物魚狙い”取り組んで行きたいと今、心の炎は燃えております!
波は、微妙な感じながらも結構大きなセットも入って来る。暫く様子見るも入水者皆無だったんで先ずは入水し、3本ほど乗った段階で周り見回すもやっぱサーファー皆無
![[冷や汗2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/200.gif)
![[冷や汗2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/200.gif)
今日は結局お昼迄一人だけで乗ってその間入水者皆無(´;ω;`)
脱水後、周り見回しても人皆無----ってことで
今日は痛恨の自撮りモードですわm(_ _)m
オマケ
12日(月)、初めて”平塚のコマセマダイ”にチャレンジしてきました
神奈川県でマダイ釣りと言うと三浦の ”剣崎” 一択の感ありますが、噂によると冬の間だけ西湘の瀬ノ海でマダイがしかも大物が釣れると聞いて庄治郎丸に乗り込んだんですが---
しかしイザ糸を垂れてみたら何のことはない始めのひと流しめからアタリがw
それを皮切りにお隣さんも次々と
その後がなかなか続きませんでしたが、反対側で4Kgオーバーが
そしてそして私にも大鯛独特のしかしこれまで経験のない様な強烈なアタリが!!!
巻いても巻いてもすぐにドラグ滑って糸が出されてしまう。まわりから「落ち着いてゆっくり巻いてくれば必ず取れるから」との優しいお言葉、そしてかなりの時間をかけ、いよいよ残りあと3mというところで何と反対の方とおまつりして痛恨のブレーク(T T)(T T)(T T) 上がっていれば恐らく自己記録更新間違いなしの大物。あまりのショックでその後数日間は私、生きる屍の様になっとりました
それにしても前回の8号ハリスをプッツリ切ってゆくワラサとか季節外れのまさかの大鯛とか、地元 ”平塚の釣りポテンシャル” 正直言って私、完全に侮っておりました。
今年は来週、鹿嶋の座布団ヒラメ初チャレンジの竿納めを控えており、もう釣行出来ませんが、来年こそは真剣に”地元大物魚狙い”取り組んで行きたいと今、心の炎は燃えております!
11月 28日 人生最大の釣り計画が荒天で---- [釣り]
昨日はビーチクリン及び放課後サーフィンクラブのお手伝いに参加出来ず申し訳ありません
というのも先週は我が釣り人生で最大と言っても過言でない”離島遠征釣行”に行っておりまして-----
しかしその実態たるや大変残念ってか、もしかして釣り人生ワーストかも?という内容となってしまいました
その遠征場所とは”八丈島”だったんですが、出発予定の数日前から大きな低気圧が発生。出発前日の予報で東の風10mオーバー、波高2.2mと相模湾だったら完全クローズなコンディション。しかも翌日は更に南の風10mオーバーに雨まで降るということで釣宿に無念のお断りの連絡を入れたところ、釣宿のスタッフさんから「波2mなら楽勝で釣りできますよ」との返事。そこで今回釣行の同行メンバーと侃々諤々話し合って、半信半疑ながら結局騙されたつもりで行ってみることにw

東海汽船の竹芝ターミナルはいつも通り閑散としていて

更に掲示板には荒天により着岸出来ない可能性ありとのメーッセージが----

かなり揺れる船内の食堂の窓から外を見つめ不安を隠せないメンバーたち

実際途中停泊予定の御蔵島は着岸が見送られ”欠航”にww。 更に「八丈島へも着岸出来ない可能性あり」との船内放送が(T T)

しかし幸い八丈島へは何とか着岸出来、早速初日の釣り物「カンパチ泳がせ釣り」へ

確かにウネリ2mながら釣り船は出てくれる。しかし今度はまた新たな問題が-----
カンパチの泳がせ釣りでは、まず活餌となるムロアジをたくさん釣って準備し、その後本命のカンパチのポイントへ向かうんですが、その肝心なエサのムロアジが全く釣れない(T T) 船長によるとこのところ八丈島ではムロアジが殆ど釣れなくなってて、僚船も漁をやめてしまってるとのこと(ソレ、最初に言ってよ!!)
結局5時間のチャーター時間で4時間経ってもだれも1尾もムロアジが釣れず、諦め掛けてたところでやっとムロアジが釣れ出すも時すでに遅く、カンパチのポイントへ着いた頃には地合が終わっており、初日はナント痛恨の全員坊主(T T)(T T)(T T)
翌日はリベンジに燃え、高級魚”オナガダイ”を狙って降りしきる雨にもめげず朝5時過ぎ波高2.4mの大しけの中、イザ出船!!
ところが途中で船が止まり、船長から「波が高すぎてポイントへ行けない」とのこと(T T)(T T)
仕方なく比較的波の穏やかな島廻りの浅場で泣く泣く別のターゲットを狙うことに-----

そして釣れてきたのは


こちらも珍しい”アオダイ”という高級魚。 昔は伊豆から出船する銭洲行の釣船でも釣れたんですが、今このサイズ(50cmオーバー)のアオダイはほとんど釣れず、幻の魚となっているみたいです

お陰様でこのアオダイちゃんだけは何とか数を確保^^
そして船長の計らいで再度深場にトライしてみることに、そしてその結果は

まぁ何とかオナガダイの顔だけは見れましたが、本来の狙いは5kgクラスだったんで----

しかしこのひと流しで海は更に大しけとなり、這々の体で何とか港へ逃げ帰り^^;

結果、昼12時前に釣宿へ戻ることとなり、時間有り余ったんで車で島内を散策

島内にある町営温泉に浸かったり、地元名物?の魚介ピリカラ豚骨ラーメンに舌鼓を打ったりと期せずして島内観光も楽しむこと出来ました

さて、私にとってこの ”八丈島で10kgオーバーのカンパチと5kgクラスのオナガダイを釣る” というのは昔からずっと憧れていた夢で、第二の人生での最大目標の一つだっただけに大変厳しい結果に意気消沈させられましたが、まぁそんな簡単に最初の一回目で夢が叶っちゃうほど第二の人生も甘くはなかったってことで、リベンジの決意を新たにしたハングファイブデス
それから今回お世話になった八丈島の釣宿は”アサギク”さんというところで、ココは釣船の手配からエサ、道具の準備、宿泊に食事、更に釣った魚の処理まで可能な釣人にとってまさに天国のような釣宿さんでしたよ

魚を捌ける大きな流し、包丁、まな板などが自由に使え、大きな冷蔵室までありました

そして今日早速オナガダイ捌いてみましたが、大変キレイな身でビックリ

今晩早速頂かせて頂きます(´∀`*)

というのも先週は我が釣り人生で最大と言っても過言でない”離島遠征釣行”に行っておりまして-----
しかしその実態たるや大変残念ってか、もしかして釣り人生ワーストかも?という内容となってしまいました
その遠征場所とは”八丈島”だったんですが、出発予定の数日前から大きな低気圧が発生。出発前日の予報で東の風10mオーバー、波高2.2mと相模湾だったら完全クローズなコンディション。しかも翌日は更に南の風10mオーバーに雨まで降るということで釣宿に無念のお断りの連絡を入れたところ、釣宿のスタッフさんから「波2mなら楽勝で釣りできますよ」との返事。そこで今回釣行の同行メンバーと侃々諤々話し合って、半信半疑ながら結局騙されたつもりで行ってみることにw
東海汽船の竹芝ターミナルはいつも通り閑散としていて
更に掲示板には荒天により着岸出来ない可能性ありとのメーッセージが----
かなり揺れる船内の食堂の窓から外を見つめ不安を隠せないメンバーたち
実際途中停泊予定の御蔵島は着岸が見送られ”欠航”にww。 更に「八丈島へも着岸出来ない可能性あり」との船内放送が(T T)
しかし幸い八丈島へは何とか着岸出来、早速初日の釣り物「カンパチ泳がせ釣り」へ
確かにウネリ2mながら釣り船は出てくれる。しかし今度はまた新たな問題が-----
カンパチの泳がせ釣りでは、まず活餌となるムロアジをたくさん釣って準備し、その後本命のカンパチのポイントへ向かうんですが、その肝心なエサのムロアジが全く釣れない(T T) 船長によるとこのところ八丈島ではムロアジが殆ど釣れなくなってて、僚船も漁をやめてしまってるとのこと(ソレ、最初に言ってよ!!)
結局5時間のチャーター時間で4時間経ってもだれも1尾もムロアジが釣れず、諦め掛けてたところでやっとムロアジが釣れ出すも時すでに遅く、カンパチのポイントへ着いた頃には地合が終わっており、初日はナント痛恨の全員坊主(T T)(T T)(T T)
翌日はリベンジに燃え、高級魚”オナガダイ”を狙って降りしきる雨にもめげず朝5時過ぎ波高2.4mの大しけの中、イザ出船!!
ところが途中で船が止まり、船長から「波が高すぎてポイントへ行けない」とのこと(T T)(T T)
仕方なく比較的波の穏やかな島廻りの浅場で泣く泣く別のターゲットを狙うことに-----
そして釣れてきたのは
こちらも珍しい”アオダイ”という高級魚。 昔は伊豆から出船する銭洲行の釣船でも釣れたんですが、今このサイズ(50cmオーバー)のアオダイはほとんど釣れず、幻の魚となっているみたいです
お陰様でこのアオダイちゃんだけは何とか数を確保^^
そして船長の計らいで再度深場にトライしてみることに、そしてその結果は
まぁ何とかオナガダイの顔だけは見れましたが、本来の狙いは5kgクラスだったんで----
しかしこのひと流しで海は更に大しけとなり、這々の体で何とか港へ逃げ帰り^^;
結果、昼12時前に釣宿へ戻ることとなり、時間有り余ったんで車で島内を散策
島内にある町営温泉に浸かったり、地元名物?の魚介ピリカラ豚骨ラーメンに舌鼓を打ったりと期せずして島内観光も楽しむこと出来ました
さて、私にとってこの ”八丈島で10kgオーバーのカンパチと5kgクラスのオナガダイを釣る” というのは昔からずっと憧れていた夢で、第二の人生での最大目標の一つだっただけに大変厳しい結果に意気消沈させられましたが、まぁそんな簡単に最初の一回目で夢が叶っちゃうほど第二の人生も甘くはなかったってことで、リベンジの決意を新たにしたハングファイブデス
それから今回お世話になった八丈島の釣宿は”アサギク”さんというところで、ココは釣船の手配からエサ、道具の準備、宿泊に食事、更に釣った魚の処理まで可能な釣人にとってまさに天国のような釣宿さんでしたよ
魚を捌ける大きな流し、包丁、まな板などが自由に使え、大きな冷蔵室までありました
そして今日早速オナガダイ捌いてみましたが、大変キレイな身でビックリ
今晩早速頂かせて頂きます(´∀`*)
10月 2日 18号は音沙汰く行ってしまいました [釣り]
いよいよ10月、実りの秋、食欲の秋となりましたね
一方、期待していた18号は我がホームってか湘南方面には殆ど影響なく過ぎ去ってしまいました
ってことで昨日は珍しく、カミサンの孫ケア海散歩・遊びに同行

孫連れでも家から歩いて15分ほどで海へ^^;

千葉や静岡方面では結構サイズあったみたいですが、こちらはご覧の通りのド・フラット
でもやっぱ海は最高、来るだけで十分癒されますから^^

そしてビーチパークではフラダンスのイベントが行なわれてたみたい

10月と言っても平塚はまだまだ夏模様デス
更に一昨日はこんなトコへ

そう庄治郎丸ライト五目船デス。先日の剣崎でのワラサ釣りが撃沈でイナダしか釣れず、一方地元平塚で最近ワラサが出る(こともある!?)という噂を確かめるべく乗船してみました

そしてその実態にビックリ! オキアミ餌で狙う剣崎と違いこちらでは落し込みサビキという先ず小さな小魚(ベイト)を掛け、その掛かったベイトに今度はワラサを食わせる仕掛け使用するんですが、何とハリス6号仕掛けだと瞬殺でブチ切られ、8号のず太い仕掛けに変えてもオマツリ絡みでしたがこちらも第一投目でブチ切れて仕掛け使い果たし強制終了(T T) かなりサイズのあるワラサが平塚にも居ることを知り、ただただ唖然と驚くばかりでありましたww
さて落し込み仕掛け使い果たしたんでその後は仕方なく通常の5号2本針の吹き流し仕掛けで釣りましたが、イナダの方は飽きることなくコンスタントに釣れましたよ^^ そして私の持ち帰りはこんな感じ

アベレージ40cmオーバーくらいのイナダなら誰でも10尾前後は釣れる状況かと思われます

で、お味の方はというと

やっぱ同サイズだと(ベイトの様に逃げ回らない)オキアミを大量に喰ってる剣崎物に比べると脂の乗りは少し劣る感じでしょうか

それでも比較的脂のある”カマ”であれば塩焼きでも美味しく頂けました

それにしても平塚のワラサ恐るべし! 季節も良くなり色々見果てぬ夢、膨らみますねぇ^^
一方、期待していた18号は我がホームってか湘南方面には殆ど影響なく過ぎ去ってしまいました
ってことで昨日は珍しく、カミサンの孫ケア海散歩・遊びに同行
孫連れでも家から歩いて15分ほどで海へ^^;
千葉や静岡方面では結構サイズあったみたいですが、こちらはご覧の通りのド・フラット
でもやっぱ海は最高、来るだけで十分癒されますから^^
そしてビーチパークではフラダンスのイベントが行なわれてたみたい
10月と言っても平塚はまだまだ夏模様デス
更に一昨日はこんなトコへ
そう庄治郎丸ライト五目船デス。先日の剣崎でのワラサ釣りが撃沈でイナダしか釣れず、一方地元平塚で最近ワラサが出る(こともある!?)という噂を確かめるべく乗船してみました
そしてその実態にビックリ! オキアミ餌で狙う剣崎と違いこちらでは落し込みサビキという先ず小さな小魚(ベイト)を掛け、その掛かったベイトに今度はワラサを食わせる仕掛け使用するんですが、何とハリス6号仕掛けだと瞬殺でブチ切られ、8号のず太い仕掛けに変えてもオマツリ絡みでしたがこちらも第一投目でブチ切れて仕掛け使い果たし強制終了(T T) かなりサイズのあるワラサが平塚にも居ることを知り、ただただ唖然と驚くばかりでありましたww
さて落し込み仕掛け使い果たしたんでその後は仕方なく通常の5号2本針の吹き流し仕掛けで釣りましたが、イナダの方は飽きることなくコンスタントに釣れましたよ^^ そして私の持ち帰りはこんな感じ
アベレージ40cmオーバーくらいのイナダなら誰でも10尾前後は釣れる状況かと思われます
で、お味の方はというと
やっぱ同サイズだと(ベイトの様に逃げ回らない)オキアミを大量に喰ってる剣崎物に比べると脂の乗りは少し劣る感じでしょうか
それでも比較的脂のある”カマ”であれば塩焼きでも美味しく頂けました
それにしても平塚のワラサ恐るべし! 季節も良くなり色々見果てぬ夢、膨らみますねぇ^^
9月 21日 14号も例に漏れず足早に過ぎ去って行きました [釣り]
今朝は頑張って8時前のエントリー
朝の波高計で既に60cmを下回り更に今日はAM8時がロータイドってことで慌てふためいていつものポイントへ着いたものの、波は

既に痛恨のスモールダウン

ショートメンバー2~3名入水してるのみでしたが、見る見る下がってく感じだったんでシーン納める余裕もなく取り敢えず入水してしまいましたm(_ _)m
それでも待ちに待って何とかお溢れを頂戴出来ただけで最後の一人となっての脱水。正に痛恨のシーン無し(T T) ------ってことは
そう自撮りですわ

超マヌケなショットではありますが、今回はレジェンドの青田さんと平塚サーフビューティ系のあゆみちゃん、カズミさんとの4ショットってことでご勘弁をε-(´∀`*)
さて、それにしても今回の台風は910hPaという未曾有の数字でホント驚きましたね。日、月、火は雷雨若しくは高波でほぼクローズ状態だったんでは? 出来てたとしたら17日だったんですけどこの日私はタイミング悪く旧会社メンバーとの剣崎ワラサ釣行


しかも今シーズンあれほど釣れ盛ってたワラサが急に口を使わなくなり、8名乗船で朝一のこのたった一尾以外は釣れてくるのはイナダサイズばかし(T T)

いつも大釣りするパイセンでさえワラサ・マダイの顔すら見れず、イナダを釣れた横からポイポイ海へ^^;

剣崎自体は例によって50隻以上は集まってそうな大船団でしたが----
そして私の持ち帰りはこんな感じ。正直地元 庄治郎丸さんのライト五目の方がよっぽどマシな感じ(T T)

しかしやっぱ日頃から大船団のオキアミを大量にたらふく喰ってるだけあってかサイズの割に脂は乗っとりましたけど---


まぁ兎にも角にも今回思いっきしタイミング逸してた私の14号スウェルでした
朝の波高計で既に60cmを下回り更に今日はAM8時がロータイドってことで慌てふためいていつものポイントへ着いたものの、波は
既に痛恨のスモールダウン
ショートメンバー2~3名入水してるのみでしたが、見る見る下がってく感じだったんでシーン納める余裕もなく取り敢えず入水してしまいましたm(_ _)m
それでも待ちに待って何とかお溢れを頂戴出来ただけで最後の一人となっての脱水。正に痛恨のシーン無し(T T) ------ってことは
そう自撮りですわ
超マヌケなショットではありますが、今回はレジェンドの青田さんと平塚サーフビューティ系のあゆみちゃん、カズミさんとの4ショットってことでご勘弁をε-(´∀`*)
さて、それにしても今回の台風は910hPaという未曾有の数字でホント驚きましたね。日、月、火は雷雨若しくは高波でほぼクローズ状態だったんでは? 出来てたとしたら17日だったんですけどこの日私はタイミング悪く旧会社メンバーとの剣崎ワラサ釣行
しかも今シーズンあれほど釣れ盛ってたワラサが急に口を使わなくなり、8名乗船で朝一のこのたった一尾以外は釣れてくるのはイナダサイズばかし(T T)
いつも大釣りするパイセンでさえワラサ・マダイの顔すら見れず、イナダを釣れた横からポイポイ海へ^^;
剣崎自体は例によって50隻以上は集まってそうな大船団でしたが----
そして私の持ち帰りはこんな感じ。正直地元 庄治郎丸さんのライト五目の方がよっぽどマシな感じ(T T)
しかしやっぱ日頃から大船団のオキアミを大量にたらふく喰ってるだけあってかサイズの割に脂は乗っとりましたけど---
まぁ兎にも角にも今回思いっきしタイミング逸してた私の14号スウェルでした
7月 30日 5号ウネリしっかり届いています^^ [釣り]
今朝は9時過ぎ、例によってボード抱えて自宅から歩いてポイントへ
朝8時時点で波高117cm、周期10秒超えのグランドスウェルということで胸ときめかせ到着してみたら

やっぱ波高計は嘘つかない! そして既に多くのメンバーがライディングされとりました















今日は一切説明不要!?。ご覧の通り5号スウェル楽しめてる平塚ビーチデス^^
オマケ
一方、昨日は予報芳しくなかったんで、炎天下、ライトルアー船へ。竿を煽りつつ上へ上へとリール巻き上げてると突然竿がガンッと止まるあの瞬間、ホントたまらんのですよ^^;
今回は夏休みとあってかキッズの乗船者多め
波も予報どおりフラット気味で昨日は安心して釣りに専念出来きましたw

釣況も安定してきて中型サバのヒット頻繁。皆さん最低20回以上はヒッティングタイムを楽しめてたのでは?、他にショゴやタチウオ、アジ、イワシなどのヒットがありましたよ

今回はアジをリリースして( ゚д゚) サバ5尾のみ持ち帰ってオイル漬けにトライ
先ず1時間ほど塩水に浸けてから、オリーブオイルで弱火で約20分ほどゆっくり煮ます


仕上がりはこんな感じ


バターライスを炊いて昨夜こんな感じで頂きましたが、やっぱ竜田揚げのときみたいに即完食とはならなかったんですが、驚いたことに一夜置いて今朝食べてみるとオイルが魚にしっかり馴染んでてとっても美味。皆パンに挟むなどしてあっという間に平らげられてしまいました。オイル煮は作ってから1日以上寝かせるのが正解のようです^^;
更にP.S
今日の私のライディングをF村さんが撮していてくれました^^


嬉しいなぁ^^ F村さんTKS!m(_ _)m
朝8時時点で波高117cm、周期10秒超えのグランドスウェルということで胸ときめかせ到着してみたら
やっぱ波高計は嘘つかない! そして既に多くのメンバーがライディングされとりました
今日は一切説明不要!?。ご覧の通り5号スウェル楽しめてる平塚ビーチデス^^
オマケ
一方、昨日は予報芳しくなかったんで、炎天下、ライトルアー船へ。竿を煽りつつ上へ上へとリール巻き上げてると突然竿がガンッと止まるあの瞬間、ホントたまらんのですよ^^;
今回は夏休みとあってかキッズの乗船者多め
波も予報どおりフラット気味で昨日は安心して釣りに専念出来きましたw
釣況も安定してきて中型サバのヒット頻繁。皆さん最低20回以上はヒッティングタイムを楽しめてたのでは?、他にショゴやタチウオ、アジ、イワシなどのヒットがありましたよ
今回はアジをリリースして( ゚д゚) サバ5尾のみ持ち帰ってオイル漬けにトライ
先ず1時間ほど塩水に浸けてから、オリーブオイルで弱火で約20分ほどゆっくり煮ます
仕上がりはこんな感じ
バターライスを炊いて昨夜こんな感じで頂きましたが、やっぱ竜田揚げのときみたいに即完食とはならなかったんですが、驚いたことに一夜置いて今朝食べてみるとオイルが魚にしっかり馴染んでてとっても美味。皆パンに挟むなどしてあっという間に平らげられてしまいました。オイル煮は作ってから1日以上寝かせるのが正解のようです^^;
更にP.S
今日の私のライディングをF村さんが撮していてくれました^^
嬉しいなぁ^^ F村さんTKS!m(_ _)m
7月 24日 コンディションあんまし良くないデス [釣り]
今日もボード抱えて家から歩いてポイントへ 10時少し前位のエントリー
ポイントに着くなりイワイさんから”朝は出来てたけどもう終わっちゃって皆帰ったよ”との悲しいお知らせが--(T T)
でもしかし、その”終わっちゃった後”ですら何とかなるのが今のホーム





まぁ家にいて「暑い、暑い!」とブゥたれてるくらいなら海中に居た方がずっと良いってな乗りですなぁ^^;
そして風も出てきて更に乗りづらくなってからでも性懲りもなく入り続けてたのは


FさんにSさんww---ふふふっ
しかし更に東の方で、ダンパーに無理くり突っ込んでゆく見覚えあるメンバーがww

超久方 ”親方”に遭遇^^ とってもお元気そう^^、そして相変わらず悪コンディションも全く眼中に無しって感じ!
ってことで今日も濃いメンバーが入水している平塚ビーチデス^^;
オマケ
昨年から ”シイラ釣り” について "80cmオーバーを釣り上げて美味しく頂くところ迄を記事にする” と宣言してから今日現在未だに目標に届いとりません(T T)
言い訳ですが、昨年も今年も中々天候に恵まれず予定組んでもキャンセルの連続でして----
そして20日(水)久方の晴天予報を受けていつもの庄治郎丸さんよりイザ出陣

しかし同乗者の話では ”今年は例年になく厳しい” とのことで私のお隣の方は ”今日で今年4回目なのにまだ1尾もキャッチしていない" という悲しい話を聞かされモチベーションは下がる一方(T T)
しかも更にこの日に限って”生コン”波かなり良さそうww


この日は久方の晴天に恵まれるも、狙いのポイントとなる潮目や浮遊物が全く無いという珍しいコンディション、従って人工浮漁礁(パヤオ)狙い中心にアタックし

私は例によって超小型のいわゆるペンペンをキャッチするもキープサイズは上がらず(T T)

相模湾内を探し回るも浮遊物も潮目もないクリーンな海

熱海界隈をバックに爽快に海上駆け巡るも癒やされるというよか何だか虚しい気持ち そこで終盤、船長の判断でお隣の庄三郎丸さんらとカツオのナブラを狙うことに

そしてそして何とあのお隣の方に待望のヒット!! そして
ジャ~ン

上がってきたのは6Kgオーバーのキメジ(キハダマグロの若魚)\^^/\^^/

よかったネ、度重なるボウズにもめげず4回も通い詰めたご褒美ですネ^^(*´∀`*)
ってことで、私としては初めてキメジの”ナブラ打ち”の一部始終を直にこの目で見ることが出来たものの本題の80cmオーバーのシイラちゃんを持ち帰るには至らず、まだまだ修行が足りてないようデス(´Д⊂グスン 皆さんどうか今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
ポイントに着くなりイワイさんから”朝は出来てたけどもう終わっちゃって皆帰ったよ”との悲しいお知らせが--(T T)
でもしかし、その”終わっちゃった後”ですら何とかなるのが今のホーム
まぁ家にいて「暑い、暑い!」とブゥたれてるくらいなら海中に居た方がずっと良いってな乗りですなぁ^^;
そして風も出てきて更に乗りづらくなってからでも性懲りもなく入り続けてたのは
FさんにSさんww---ふふふっ
しかし更に東の方で、ダンパーに無理くり突っ込んでゆく見覚えあるメンバーがww
超久方 ”親方”に遭遇^^ とってもお元気そう^^、そして相変わらず悪コンディションも全く眼中に無しって感じ!
ってことで今日も濃いメンバーが入水している平塚ビーチデス^^;
オマケ
昨年から ”シイラ釣り” について "80cmオーバーを釣り上げて美味しく頂くところ迄を記事にする” と宣言してから今日現在未だに目標に届いとりません(T T)
言い訳ですが、昨年も今年も中々天候に恵まれず予定組んでもキャンセルの連続でして----
そして20日(水)久方の晴天予報を受けていつもの庄治郎丸さんよりイザ出陣
しかし同乗者の話では ”今年は例年になく厳しい” とのことで私のお隣の方は ”今日で今年4回目なのにまだ1尾もキャッチしていない" という悲しい話を聞かされモチベーションは下がる一方(T T)
この日は久方の晴天に恵まれるも、狙いのポイントとなる潮目や浮遊物が全く無いという珍しいコンディション、従って人工浮漁礁(パヤオ)狙い中心にアタックし
私は例によって超小型のいわゆるペンペンをキャッチするもキープサイズは上がらず(T T)
相模湾内を探し回るも浮遊物も潮目もないクリーンな海
熱海界隈をバックに爽快に海上駆け巡るも癒やされるというよか何だか虚しい気持ち そこで終盤、船長の判断でお隣の庄三郎丸さんらとカツオのナブラを狙うことに
そしてそして何とあのお隣の方に待望のヒット!! そして
ジャ~ン
上がってきたのは6Kgオーバーのキメジ(キハダマグロの若魚)\^^/\^^/
よかったネ、度重なるボウズにもめげず4回も通い詰めたご褒美ですネ^^(*´∀`*)
ってことで、私としては初めてキメジの”ナブラ打ち”の一部始終を直にこの目で見ることが出来たものの本題の80cmオーバーのシイラちゃんを持ち帰るには至らず、まだまだ修行が足りてないようデス(´Д⊂グスン 皆さんどうか今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
7月 12日 今日もこんなトコ行っとりました^^ [釣り]
昨日はまたまた、例によって車で行ける”ワイハ”の方へ
前日の予報では曇り時々雨だったのに、行ってみたらナント奇跡的にも良いお天気^^

それからメンバーの方ですが、もちろん前回同様の----

コイツラ~! いえいえこんな陽気なメンバーの方々--デスハイ^^;
そして波の方はと言うと、前回に比べパワーのある嬉しい乗り頃波\^^/









更に前回と違うのは、現地で色々な方にお会いできたこと^^ 先ずはチョーさんのお友達で河津にお住まいのMさんに始まり

そのご友人で白浜マリーナにお努めの方とか、更にはシライさんにまでww シライさんはご旅行で奥様と多々戸にご宿泊とのこと。また川崎から来られたというNさん、Kさんなどなど

結果こんなメンバーでのセッションと相成りました^^

遭遇の経緯はここで私が話すのもなんなんで、是非ビーチで参加メンバーに直接お尋ねくださいw
それでは話戻してシライさんのシーンを



それにしてもやっぱいつもココは日本にいる感じがしない

そして華やか(^^) 夏も本番ですネ^^



しかし、夏はうしろにご用心( ゚д゚)

な~んちゃって^^;
閑話休題、やっぱ”白浜” サイコーデス\^^/\^^/\^^/
オマケ
7月8日は久方、庄治郎丸のライトルアー船へ
普段サーフィンで入水しているポイントを沖合から見晴かしながらのいつもの出港

この日は片舷4名で余裕のゲーム展開

朝イチはイワシなど小魚のボイル(ナブラ)を追いかけてのトップウォータゲームに大興奮
(庄治郎丸まるお船長のブログから拝借)
ボイルが収まってからは、いよいよ本題のジギングタイム。深場にサイズのあるサバがいて、浅いところにいる小さなサバを交わしての釣り、スリル満天でやっぱ大変楽しかった。またこの時期ワカシが頻繁にアタックして来てました

魚はその日の具合で持ち帰る魚種と匹数を決めてそれ以外はリリースし、船上である程度捌いてしまえば後がとっても楽になりますよ
この日はサバがソコソコ大きかったんで大きめの竜田揚げに


ワカシはオサシミとなめろうにして


大変美味しく頂きました^^
普段入水しているサーフポイントや平塚の景勝地”湘南平”をバックにロッドを振る時間

めちゃくちゃ癒やされます(*´∀`*)
でも、こっちの方も勿論めっちゃくちゃ楽しいし
前日の予報では曇り時々雨だったのに、行ってみたらナント奇跡的にも良いお天気^^
それからメンバーの方ですが、もちろん前回同様の----
コイツラ~! いえいえこんな陽気なメンバーの方々--デスハイ^^;
そして波の方はと言うと、前回に比べパワーのある嬉しい乗り頃波\^^/
更に前回と違うのは、現地で色々な方にお会いできたこと^^ 先ずはチョーさんのお友達で河津にお住まいのMさんに始まり
そのご友人で白浜マリーナにお努めの方とか、更にはシライさんにまでww シライさんはご旅行で奥様と多々戸にご宿泊とのこと。また川崎から来られたというNさん、Kさんなどなど
結果こんなメンバーでのセッションと相成りました^^
遭遇の経緯はここで私が話すのもなんなんで、是非ビーチで参加メンバーに直接お尋ねくださいw
それでは話戻してシライさんのシーンを
それにしてもやっぱいつもココは日本にいる感じがしない
そして華やか(^^) 夏も本番ですネ^^
しかし、夏はうしろにご用心( ゚д゚)
な~んちゃって^^;
閑話休題、やっぱ”白浜” サイコーデス\^^/\^^/\^^/
オマケ
7月8日は久方、庄治郎丸のライトルアー船へ
普段サーフィンで入水しているポイントを沖合から見晴かしながらのいつもの出港
この日は片舷4名で余裕のゲーム展開
朝イチはイワシなど小魚のボイル(ナブラ)を追いかけてのトップウォータゲームに大興奮
ボイルが収まってからは、いよいよ本題のジギングタイム。深場にサイズのあるサバがいて、浅いところにいる小さなサバを交わしての釣り、スリル満天でやっぱ大変楽しかった。またこの時期ワカシが頻繁にアタックして来てました
魚はその日の具合で持ち帰る魚種と匹数を決めてそれ以外はリリースし、船上である程度捌いてしまえば後がとっても楽になりますよ
この日はサバがソコソコ大きかったんで大きめの竜田揚げに
ワカシはオサシミとなめろうにして
大変美味しく頂きました^^
普段入水しているサーフポイントや平塚の景勝地”湘南平”をバックにロッドを振る時間
めちゃくちゃ癒やされます(*´∀`*)
でも、こっちの方も勿論めっちゃくちゃ楽しいし
6月 18日 やはり地元乗れてます [釣り]
今日はボード小脇に抱え歩いて7分、ホームポイントへ
波情報では湘南方面今日はかなり厳しい予報になっとりましたが、どっこい今のホームは波高30cm台でも乗れちゃっとりマス^^










ホ~ントとってもリラックスして楽しめちゃいます
それから今日はこんな方も


体調崩されてたとのことでしたが、入水直後から乗りまくり!!「医者の言う事なんて無視して楽しんじゃうことにした!」って仰ってましたが、それってNSA湘南西のクイーンさんから私が言われたことと同じノリなんで、ある意味平塚サーファーの多数派意見(=正論)とも思われます!?
さて、かく言う私も腰痛に悩まされとるんですが、先日13、14日はこんなところへ


今年のはじめ草津温泉を初めて訪れ、その”強酸性泉”の素晴らしさに驚かされとったんですが、よくよく調べてみると地元箱根の強羅温泉も”酸性泉”だという事がわかり、早速”県民割”利用して湯治の一泊旅行

翌日は雨だったんで美術館---しかし絵画系のそれにはほぼ行き尽くしてしまってたんで今回は趣向を変えてガラスの森美術館というところへ


中々良い雰囲気でゆっくり楽しめました。ある意味”地域振興券”のお陰で体験できた効用とも言えますね
さて話変わって一昨日はこの方と船釣り、釣り物は今回原点に立ち戻って”ライト五目”へ

船は片舷たった2名の大名釣り

今回イワイさんのNEWタックルのテストも兼ねた釣行でしたが、結果は絶好調!


魚の取り込みももう手慣れたものデス
今回もサバの猛襲に悩まされましたが、前回と違い食べられるサイズのサバだったんで強烈な引きを楽しむ分には十分Good
本来のターゲットはアジでしたが、”アジを釣る”というより”如何にしてサバに喰われないようにするか”の釣りって感じ

今回のアジは大型が少なく、フライにせず素揚げメインで調理

大きめのアジは”なめろう”にしましたが、コレ自分でも驚く旨さ^^

一方、サバも今回竜田揚げで大変美味しく頂けました

こちらの方は、例によってお声がけ下さればどなたでもいつでもご一緒致しマスです、ハイ!
波情報では湘南方面今日はかなり厳しい予報になっとりましたが、どっこい今のホームは波高30cm台でも乗れちゃっとりマス^^
ホ~ントとってもリラックスして楽しめちゃいます
それから今日はこんな方も
体調崩されてたとのことでしたが、入水直後から乗りまくり!!「医者の言う事なんて無視して楽しんじゃうことにした!」って仰ってましたが、それってNSA湘南西のクイーンさんから私が言われたことと同じノリなんで、ある意味平塚サーファーの多数派意見(=正論)とも思われます!?
さて、かく言う私も腰痛に悩まされとるんですが、先日13、14日はこんなところへ
今年のはじめ草津温泉を初めて訪れ、その”強酸性泉”の素晴らしさに驚かされとったんですが、よくよく調べてみると地元箱根の強羅温泉も”酸性泉”だという事がわかり、早速”県民割”利用して湯治の一泊旅行
翌日は雨だったんで美術館---しかし絵画系のそれにはほぼ行き尽くしてしまってたんで今回は趣向を変えてガラスの森美術館というところへ
中々良い雰囲気でゆっくり楽しめました。ある意味”地域振興券”のお陰で体験できた効用とも言えますね
さて話変わって一昨日はこの方と船釣り、釣り物は今回原点に立ち戻って”ライト五目”へ
船は片舷たった2名の大名釣り
今回イワイさんのNEWタックルのテストも兼ねた釣行でしたが、結果は絶好調!
魚の取り込みももう手慣れたものデス
今回もサバの猛襲に悩まされましたが、前回と違い食べられるサイズのサバだったんで強烈な引きを楽しむ分には十分Good
本来のターゲットはアジでしたが、”アジを釣る”というより”如何にしてサバに喰われないようにするか”の釣りって感じ
今回のアジは大型が少なく、フライにせず素揚げメインで調理
大きめのアジは”なめろう”にしましたが、コレ自分でも驚く旨さ^^
一方、サバも今回竜田揚げで大変美味しく頂けました
こちらの方は、例によってお声がけ下さればどなたでもいつでもご一緒致しマスです、ハイ!
6月 7日 梅雨の晴れ間のGood Wave [釣り]
今日は超久方、サーフィンボード小脇にかかえ家からポイントへ^^
波は

昨日の低気圧からの残り波。既に波高70cm位まで下がってましたが、それでも十分Goodな波。 今日はニバン辺りに人集中気味だったかな!?









私、腰痛にて先月20日から1ヶ月間の運動禁止(何とストレッチも禁止!)を言われ薬飲んで大人しくしとりましたが、ようやく本日久々の入水を果たせてとってもウレシイ気分^^
そして人ほぼ皆無のサンバンでは鈴木さんがイイ波捉えてこのカットバック^^



やりますネ^^ 相変わらず広範囲にイイ波楽しめてる平塚ビーチデス^^
オマケ
運動禁止中、皆さんから”なぜ入らないの?”とか、NSA湘南西のクイーンさんからは”何よそんなの気にしてないでチャッチャと入っちゃいなさいよ~”などなど大変温かい(?)お言葉頂きありがとうございます。ただ今回だけはどうしても実現させたかったことがあり、お医者様の言う事きっちし守って暮らしておりました。その実現させたかったこととはコレ


新島遠征釣りデス!
今回シマアジやカンパチなどの魚も狙いましたが、私がどうしてもやってみたかった釣りは ”夜のアカイカ"

アカイカは伊豆諸島特産の大きなイカでこのような大きなスッテと呼ばれる仕掛けを使い

漁火を照らしながらの独特の釣り


大きさは甲長4~50cm、全長だと6~70cmもあり、まるで大魚のような大きなアタリと強い引き、人生初めての体験でしたが16杯のアカイカを手にすることが出来また一つ夢を叶えること出来ました

昼間の魚釣りではシマアジやイサキにショゴ(カンパチの幼魚)などなど
ただしシマアジは大きくても2kg止まり、1kg前後の数釣りでしたね
ってことで数年来の夢だったこの新島アカイカ釣りを実現させるため、今回はお医者様の言う事キッチシ守って強い薬飲んで一切運動せずに大人しくしとりましたのですよ
波は
昨日の低気圧からの残り波。既に波高70cm位まで下がってましたが、それでも十分Goodな波。 今日はニバン辺りに人集中気味だったかな!?
私、腰痛にて先月20日から1ヶ月間の運動禁止(何とストレッチも禁止!)を言われ薬飲んで大人しくしとりましたが、ようやく本日久々の入水を果たせてとってもウレシイ気分^^
そして人ほぼ皆無のサンバンでは鈴木さんがイイ波捉えてこのカットバック^^
やりますネ^^ 相変わらず広範囲にイイ波楽しめてる平塚ビーチデス^^
オマケ
運動禁止中、皆さんから”なぜ入らないの?”とか、NSA湘南西のクイーンさんからは”何よそんなの気にしてないでチャッチャと入っちゃいなさいよ~”などなど大変温かい(?)お言葉頂きありがとうございます。ただ今回だけはどうしても実現させたかったことがあり、お医者様の言う事きっちし守って暮らしておりました。その実現させたかったこととはコレ
新島遠征釣りデス!
今回シマアジやカンパチなどの魚も狙いましたが、私がどうしてもやってみたかった釣りは ”夜のアカイカ"
アカイカは伊豆諸島特産の大きなイカでこのような大きなスッテと呼ばれる仕掛けを使い
漁火を照らしながらの独特の釣り
大きさは甲長4~50cm、全長だと6~70cmもあり、まるで大魚のような大きなアタリと強い引き、人生初めての体験でしたが16杯のアカイカを手にすることが出来また一つ夢を叶えること出来ました
昼間の魚釣りではシマアジやイサキにショゴ(カンパチの幼魚)などなど
ただしシマアジは大きくても2kg止まり、1kg前後の数釣りでしたね
ってことで数年来の夢だったこの新島アカイカ釣りを実現させるため、今回はお医者様の言う事キッチシ守って強い薬飲んで一切運動せずに大人しくしとりましたのですよ
海街FES Vol.4 はじまってます [釣り]
突然ですが、この20日から開催されている”海街ウィーク”について少し
これまで”海街FES”は平塚海岸の樹林帯の中において環境問題とか海の大切さを考えるワークショップなど各種イベントを行っていたんですが、今回はその範囲を平塚の街中から周辺地域の協賛店にまで広げての開催となっています
そしてそしてモッサンのお店”MO3STORE”隣りにある”FRESCO Gallery"では今回 ”ビーチクリン写真展”としてこれまで長年に渡り脈々と執り行われてきたビーチクリン活動のとってもなつかしい写真を観て頂ける展示会が開催される運びに

そして更に毎週末モッサンがボランティアで行っている”放課後サーフィンクラブ”における活動シーンも同時に展示^^
(これは準備段階の画像、実際の展示状況は乞うご期待、是非会場にてご覧あれ!)
この素晴らしい地元平塚の波と天真爛漫なキッズたちの100点を超える写真を観ていただければ明日の活力につながるパワーをゲットできること請合い! 写真展は29日まで行われてますんで皆さん是非ご足労のほどよろしくお願いいたします^^
(本当はもっと簡易に展示する予定が、モッサンのプロデユース魂に突如火が点き、かなり凝ったレイアウトにww) ってことで皆さんぜひ是非m(_ _)m
URL: http://www.mo3store.com/
オマケ
海街フェスとは全く関係ない話ですが、19日は恒例の”サーファーメンバーによる船釣り”の第3段を催行

そして今回の釣り物は ”ライト・ルアー”というもの 船宿はいつもの庄治郎丸さんデス
さてこの”ライトルアー船”ですが、全国的には珍しく、おそらくこの形式では相模湾奥でしか観られない乗合方式では無いかと思います。詳しくは以下URL:https://tsurimaru.jp/articles/4379 ご参考
特徴は①乗船価格がリーズナブル ②11時半に港へ戻ってこれるので疲れが少なく昼ご飯も陸に帰ってからで大丈夫(船に持ち込む必要なし)③釣った魚を船長が捌いてくれる宿もあり(匹数制限あります)とメリット多いんですけど----
さてこの時期のメインターゲットは”サバとウルメ”ですが朝一に高級魚のタチウオも狙う目論見

しかし今回はこれまでのような爆釣とはならず、食べられない小さな小サバに邪魔されること多々、更にそもそも貸竿の調子が強すぎて大変釣りづらい結果に(T T)

まぁ何とか食べられるサイズのサバも釣れるには釣れましたが----

企画としてはイマイチ詰めが甘かった点ありと反省しきりm(_ _)m

それでもまぁ皆さんに少しでも楽しんで頂けたなら

それがイチバン何よりってことで!? また第4回企画しますんでご希望の方いつでも仰ってください!
これまで”海街FES”は平塚海岸の樹林帯の中において環境問題とか海の大切さを考えるワークショップなど各種イベントを行っていたんですが、今回はその範囲を平塚の街中から周辺地域の協賛店にまで広げての開催となっています
そしてそしてモッサンのお店”MO3STORE”隣りにある”FRESCO Gallery"では今回 ”ビーチクリン写真展”としてこれまで長年に渡り脈々と執り行われてきたビーチクリン活動のとってもなつかしい写真を観て頂ける展示会が開催される運びに
そして更に毎週末モッサンがボランティアで行っている”放課後サーフィンクラブ”における活動シーンも同時に展示^^
この素晴らしい地元平塚の波と天真爛漫なキッズたちの100点を超える写真を観ていただければ明日の活力につながるパワーをゲットできること請合い! 写真展は29日まで行われてますんで皆さん是非ご足労のほどよろしくお願いいたします^^
(本当はもっと簡易に展示する予定が、モッサンのプロデユース魂に突如火が点き、かなり凝ったレイアウトにww) ってことで皆さんぜひ是非m(_ _)m
URL: http://www.mo3store.com/
オマケ
海街フェスとは全く関係ない話ですが、19日は恒例の”サーファーメンバーによる船釣り”の第3段を催行
そして今回の釣り物は ”ライト・ルアー”というもの 船宿はいつもの庄治郎丸さんデス
さてこの”ライトルアー船”ですが、全国的には珍しく、おそらくこの形式では相模湾奥でしか観られない乗合方式では無いかと思います。詳しくは以下URL:https://tsurimaru.jp/articles/4379 ご参考
特徴は①乗船価格がリーズナブル ②11時半に港へ戻ってこれるので疲れが少なく昼ご飯も陸に帰ってからで大丈夫(船に持ち込む必要なし)③釣った魚を船長が捌いてくれる宿もあり(匹数制限あります)とメリット多いんですけど----
さてこの時期のメインターゲットは”サバとウルメ”ですが朝一に高級魚のタチウオも狙う目論見
しかし今回はこれまでのような爆釣とはならず、食べられない小さな小サバに邪魔されること多々、更にそもそも貸竿の調子が強すぎて大変釣りづらい結果に(T T)
まぁ何とか食べられるサイズのサバも釣れるには釣れましたが----
企画としてはイマイチ詰めが甘かった点ありと反省しきりm(_ _)m
それでもまぁ皆さんに少しでも楽しんで頂けたなら
それがイチバン何よりってことで!? また第4回企画しますんでご希望の方いつでも仰ってください!